前の記事を書いてから随分日が過ぎてしまった。
中々大学というのはやることを見つけるとどんどん引き込まれていってしまうもので、
まだ大学生になる前の私に大学生は時間があり余ってなんでもできると
言い聞かせた人たちの言うことは今こそ大間違いであったと確信できる。
さて、まずひとつずつ報告事項を書いていこう。
まずはバイクの免許を取得し、念願のPCXを乗り回していることについてだ。
一月に「005-バイクを買った件について」という記事を書いたが、
その時私は春休みに免許センターで一発免許を目指すようなことを書いた。
結果から述べると、その挑戦は6回に渡る挑戦の末
春休みが終わってしまい、始業に間に合わずに失敗に終わっていた。
これだけでも結構な無駄な出費となっていたわけだが、
ここで私は「やってみれば大体何でもうまくいく」と
思いこんでいた自分は案外ダメなやつなんだと
自信過剰になっていたところを思い直したという収穫のみがあった。
そして4月に入り、諦めて三陽自動車学校に通うことを決断する。
後輩の紹介によって値引きしてもらっての入校だった。
種類は「自動二輪小型AT限定」。要はピンクナンバーのスクーターのみだ。
バイク趣味はなかったので、先に購入したPCX以外当分乗る予定がないという判断だ。
それに普通二輪にする程経済的にも余裕がなかった。ギリギリだったのだ。
ゴールデンウィークを挟んでしまったこともあり通学期間は約1か月。
特に難なく免許を取得することができた。
免許を取得したらその日の内にPCXを受け取りに行ったのだが、
やはり教習所内でしか走らないために公道を125ccで走る瞬間というのは異様に緊張した。
わざとちょっと遠回りして帰路についたのは言うまでもない。
さて、そうしてようやく手に入れた愛車PCXにも馴染んですっかり体の一部となっている。
現在タブレットホルダーとカメラマウントのみ搭載している。
いずれはこいつでキャンプツーリングしながら九州一周くらいはやってのけたいところだ。
そろそろ最初のオイル交換の時期が迫っている頃だ。タイヤの空気もいれなければ。
これからも長く付き合っていきたい。
Popotanked Blogger
熊本に住む大学生のブログです。
2014年7月11日金曜日
2014年3月22日土曜日
008-パソコンを自作した件について
5年目になる初めての“自分の”パソコンだったガレリアが先週役目を終えた。
増設に増設を重ね、簡易水冷ラジエーターでケースが閉まらなくなってしまったのだが
これがでかくて置き場に困りクローゼットの上の段に設置した結果
部屋の配線がまるで廃墟に張り巡らされた蔓のようになってしまっていた。
これを解決するために無線化と部屋の整理の意味で、
自分の部屋に合ったPCを一から自作することにした。
初めての一からの自作、M/Bの取説見ながらなんとか無事完成。教訓は「強がらないで磁石付ドライバーを買いましょう。」構成は以下の通り。
M/B:ASUS MUXIMUS Ⅵ FORMULA ←New!(TSUKUMO NetShop \38,684)
増設に増設を重ね、簡易水冷ラジエーターでケースが閉まらなくなってしまったのだが
これがでかくて置き場に困りクローゼットの上の段に設置した結果
部屋の配線がまるで廃墟に張り巡らされた蔓のようになってしまっていた。
これを解決するために無線化と部屋の整理の意味で、
自分の部屋に合ったPCを一から自作することにした。
初めての一からの自作、M/Bの取説見ながらなんとか無事完成。教訓は「強がらないで磁石付ドライバーを買いましょう。」構成は以下の通り。
M/B:ASUS MUXIMUS Ⅵ FORMULA ←New!(TSUKUMO NetShop \38,684)
PSU:SILVERSTONE SST-ST75F-P (750W) ←New!(パソコン工房熊本北店 \13,980)
CPU:Intel corei7-4770K ←New!(TSUKUMO NetShop \35,780)
RAM:IO-DATA4GB(PC3-12800)*2
GPU:ASUS GTX660-DC2O-2GD5
ケース:abee AS Enclosure S6 ←New!(TSUKUMO NetShop \29,800)
GPU:ASUS GTX660-DC2O-2GD5
ケース:abee AS Enclosure S6 ←New!(TSUKUMO NetShop \29,800)
サラウンドヘッドホン:SONY MDR-HW700DS ←New!(Ks OnlineShop \30240)
ディスプレイ:ASUS VG248QE(Sofmap \33000)
メモリ、グラボ、DVDドライブは既存のを流用して経費は18万1484円。
相当な値段である。自作が安いなどというのは幻想だ。貯金は全滅である。
あまりちょくちょくいじるよりかは、長く使い続けたいので、
予算オーバー覚悟でハイエンド構成を選択。
廃屋の蔓のような廃線を減らすために本体の設置場所と配線を考えた結果、選定理由は以下。
ケースは「一定のエアフローが確保」されており
「デスクの天板を外した2段棚のスペース(幅22.5cm/高さ43cm)に収まる」ことを条件に
価格.comで検索した結果 AS Enclosure S6 のみがヒットしたので即決。
ケースにしてはかなり割高だけど我儘を満たしてくれて
デザインも悪くなくで大事に長く使いたいと思わせてくれるいい一品だ。
ちなみにこれの標準搭載の静音FANと高性能遮音シートの効果は絶大で、
2時間ほど高設定でBF4をしてもまったく騒がしくなるようなことはなく、
低負荷の待機状態においては深夜の無音状態でも2m離れたら
動いているかどうかさえ不安になるほどノイズは聞こえない。
あまり期待はしていなかったけど効果は絶大だった。
ASUS MUXIMUS Ⅵ FORMULA は安心と信頼のASUSのR.O.G(Republic of Gamers)ブランド。
最初はR.O.G.のMini-ITX版MAXIMUS Ⅵ IMPACT採用の予定だったけど
こいつはSATAが4口しかないことに気付いた。SSD,HDD*3,ドライブと最低5つは欲しい。
Bluetoothと無線LANを標準搭載しているFORMULAは、将来的な拡張性も考えての選択だった。
これでキーボードはFILCOのBluetoothキーボード、ヘッドホンは無線9.1chサラウンドヘッドホン、
LANは11acの高速LAN、表に見えるのはマウスとウェブカメラ、HDMIくらいか。
裏はそれなりにごちゃごちゃしていえるのだが…。
それでもかなりすっきりした。これで机上が広くなり大きなマウスパッドも置けるようになる。
組み立て終わりOSインストールの段階で、今までPCの動作を不安定にさせてた原因がわかった。
5年使い続けたデータ用HDD1TB、こいつを繋いだときだけ不安定になる。
この中には今まで撮りためた写真や音楽やらその他重要なデータ類が入ってるHDDだ。
こいつを抜かして組み立てたところ完全に問題なく本来のスピーディーなローディングをしてくれた。
OSを入れていたSSDが問題だとばかり思っていたので気づきもせずこれは一つ勉強になった。
しかし中身のデータ移動ができるかどうか…部屋を片付けたら試してみよう。
OSはWindows8。以前何も考えずに8.1アップデートしたところ
BattleField3が起動せず、再インストールする羽目になった。
無事に終わったらドライバーをありったけいれて安定して動作することを確認。
マザーボードに標準搭載された無線LANとBluetooth4.0のアンテナも感度良好。
これで寝ながらネットサーフィンができるようになる!本命BattleField3,4のインストールも済ませていざ起動すると、今までのCPU性能向上の恩恵か、fpsが40~50台だったものが
ディスプレイ:ASUS VG248QE(Sofmap \33000)
メモリ、グラボ、DVDドライブは既存のを流用して経費は18万1484円。
相当な値段である。自作が安いなどというのは幻想だ。貯金は全滅である。
あまりちょくちょくいじるよりかは、長く使い続けたいので、
予算オーバー覚悟でハイエンド構成を選択。
廃屋の蔓のような廃線を減らすために本体の設置場所と配線を考えた結果、選定理由は以下。
ケースは「一定のエアフローが確保」されており
「デスクの天板を外した2段棚のスペース(幅22.5cm/高さ43cm)に収まる」ことを条件に
価格.comで検索した結果 AS Enclosure S6 のみがヒットしたので即決。
ケースにしてはかなり割高だけど我儘を満たしてくれて
デザインも悪くなくで大事に長く使いたいと思わせてくれるいい一品だ。
ちなみにこれの標準搭載の静音FANと高性能遮音シートの効果は絶大で、
2時間ほど高設定でBF4をしてもまったく騒がしくなるようなことはなく、
低負荷の待機状態においては深夜の無音状態でも2m離れたら
動いているかどうかさえ不安になるほどノイズは聞こえない。
あまり期待はしていなかったけど効果は絶大だった。
ASUS MUXIMUS Ⅵ FORMULA は安心と信頼のASUSのR.O.G(Republic of Gamers)ブランド。
最初はR.O.G.のMini-ITX版MAXIMUS Ⅵ IMPACT採用の予定だったけど
こいつはSATAが4口しかないことに気付いた。SSD,HDD*3,ドライブと最低5つは欲しい。
Bluetoothと無線LANを標準搭載しているFORMULAは、将来的な拡張性も考えての選択だった。
これでキーボードはFILCOのBluetoothキーボード、ヘッドホンは無線9.1chサラウンドヘッドホン、
LANは11acの高速LAN、表に見えるのはマウスとウェブカメラ、HDMIくらいか。
裏はそれなりにごちゃごちゃしていえるのだが…。
それでもかなりすっきりした。これで机上が広くなり大きなマウスパッドも置けるようになる。
組み立て終わりOSインストールの段階で、今までPCの動作を不安定にさせてた原因がわかった。
5年使い続けたデータ用HDD1TB、こいつを繋いだときだけ不安定になる。
この中には今まで撮りためた写真や音楽やらその他重要なデータ類が入ってるHDDだ。
こいつを抜かして組み立てたところ完全に問題なく本来のスピーディーなローディングをしてくれた。
OSを入れていたSSDが問題だとばかり思っていたので気づきもせずこれは一つ勉強になった。
しかし中身のデータ移動ができるかどうか…部屋を片付けたら試してみよう。
OSはWindows8。以前何も考えずに8.1アップデートしたところ
BattleField3が起動せず、再インストールする羽目になった。
無事に終わったらドライバーをありったけいれて安定して動作することを確認。
マザーボードに標準搭載された無線LANとBluetooth4.0のアンテナも感度良好。
これで寝ながらネットサーフィンができるようになる!本命BattleField3,4のインストールも済ませていざ起動すると、今までのCPU性能向上の恩恵か、fpsが40~50台だったものが
80~100まであがった。いよいよ60Hzの壁を超えるときがきた。
オーバークロックすれば144Hz超えも見えてくるかもしれない。
ということで無事に新たなデスクトップ環境が整った。
早速BF3でAN-94とP-90TRのプレイ動画をアップしたのでぜひ見ていただきたい。
x
オーバークロックすれば144Hz超えも見えてくるかもしれない。
ということで無事に新たなデスクトップ環境が整った。
早速BF3でAN-94とP-90TRのプレイ動画をアップしたのでぜひ見ていただきたい。
x
2014年2月14日金曜日
007-赤軸キーボードが打ちやすい件について
006に続いて連投しちゃうわけだが、
それは先日Amazonで手に入れたダイヤテック社のキーボードを手に入れて、
その打ち心地に酔いしれているからである。
私が買ったのはFILCO Majestouch MINILA Airだ。
ダブルFnキー搭載超コンパクトタイプのBluetooth版。
大学でXperia Tablet Zに接続し快適な作業空間を実現したかったことと、
ベッドに腰掛けながらチャットや書類作りをしたかったという欲望を叶えるために買ったのだが、
私は既にエレコムのコンパクトなBluetoothキーボードを持っている。
私は既にエレコムのコンパクトなBluetoothキーボードを持っている。
1エレコムのキーボードはキーひとつひとつが小さくて、
手の大きい私には窮屈すぎてタイプミスが連発したからだ。
パンダグラフで音は静かだったのだが、
パンダグラフで音は静かだったのだが、
それ以上にストレスが上回ったため現在お蔵入りしている。
BattleField3,4をやるのだが、現在使っているデスクトップのキーボードは
フルサイズで邪魔だし埃が汚いしでパフォーマンスが悪化している。
同社のゲーミングモデルのキーボードがほしいのだがそれには赤軸がなく、
同社のゲーミングモデルのキーボードがほしいのだがそれには赤軸がなく、
茶軸と赤軸を比べるためにも体験してみたかった。
以上の2つにの理由が購入を後押しした。
正直な感想はやはり高級キーボード、打鍵感は期待を上回る快適性。
これはどこでもかしこでも取り出して打ちこみたくなる。
現に今もXperiaTabletZに繋いで入力しているが、
現に今もXperiaTabletZに繋いで入力しているが、
VAIOのキーボードよりもエレコムのキーボードよりもなによりも打ってて楽しくなってくる。
タイプミスもそれらに比べて圧倒的に少ない。正直やめられない。
タイプミスもそれらに比べて圧倒的に少ない。正直やめられない。
Fnキーの扱いも最初はめんどくさそうだと感じたが、これは案外すぐなれそうだ。
これに慣れるとおそらくかなりタイピングパフォーマンスは向上すること間違いない。
ぜひ機会があれば改めて製品レビューを投稿したい。
ぜひ機会があれば改めて製品レビューを投稿したい。
006-バイクの免許が欲しい件について
今日は2月13日、ニイミの日である。熊本市では今年の初雪?が降った。夕方までは結構な雨だったはずだが…。
この雨のお陰で3日前に壊れた愛車の旧型TODAYをバイクやに回収にいけなかった。
もう相当年季が入っており、いよいよダメかと思ったが今回もしぶとく生き残った。
その修理費用は18000円という。なかなか痛い。
実はPCXを既にそのバイク屋で買っているのだが、免許がないために取得するまで店に預かってもらっている状態だ。
明日までは代車のカブに乗っている。はじめてギア式のバイクに乗ったが案外いけるもんだなというのが正直な感想。
というのも免許を小型二輪AT限定で取ろうとしており、試験での排気量の大きいスクーターの不安定さに戸惑っていたところだった。
乗るバイクはAT原付二種なのは確定しているが、免許だけは普通二輪でもいいかなという気になった。
この時期は自動車学校は多くて入れないだろうから、指定教習所で練習させてもらって免許センターで試験を受けようと考えている。
車を最近手放した為、できるだけ早く免許が欲しいところだ。
もう相当年季が入っており、いよいよダメかと思ったが今回もしぶとく生き残った。
その修理費用は18000円という。なかなか痛い。
実はPCXを既にそのバイク屋で買っているのだが、免許がないために取得するまで店に預かってもらっている状態だ。
明日までは代車のカブに乗っている。はじめてギア式のバイクに乗ったが案外いけるもんだなというのが正直な感想。
というのも免許を小型二輪AT限定で取ろうとしており、試験での排気量の大きいスクーターの不安定さに戸惑っていたところだった。
乗るバイクはAT原付二種なのは確定しているが、免許だけは普通二輪でもいいかなという気になった。
この時期は自動車学校は多くて入れないだろうから、指定教習所で練習させてもらって免許センターで試験を受けようと考えている。
車を最近手放した為、できるだけ早く免許が欲しいところだ。
ここからはチラシの裏だが、去年のクリスマスに私にもめでたく彼女ができた。
もうじき2ヶ月となろうほやほやカップルとしてはデートする足がないのは非常に辛い。
その為にも早く免許を手に入れて、早く二人乗りデビューを果たしたい。
それを除いても2月のタンクマは温泉特集で、離れた温泉地を目指して遠出をしたいのだ。
原付では遅くて帰りついた頃には湯冷めしてしまう。
もうじき2ヶ月となろうほやほやカップルとしてはデートする足がないのは非常に辛い。
その為にも早く免許を手に入れて、早く二人乗りデビューを果たしたい。
それを除いても2月のタンクマは温泉特集で、離れた温泉地を目指して遠出をしたいのだ。
原付では遅くて帰りついた頃には湯冷めしてしまう。
ジョルテをざっと眺めたところ2月は研修や集中講義が入っているので、
都合の悪いことに一般試験日である火曜日と木曜日はつぶれてしまう。
その次の3月に入って最初の日曜日からの一週間で教習と試験を詰め込んで一気に取得してしまいたい。
春休み中には乗り回して遠出ができるといいのだが…。
都合の悪いことに一般試験日である火曜日と木曜日はつぶれてしまう。
その次の3月に入って最初の日曜日からの一週間で教習と試験を詰め込んで一気に取得してしまいたい。
春休み中には乗り回して遠出ができるといいのだが…。
免許が手に入ったら旅日記なんかも書きたいと思うので、更新頻度のアップを期待していただきたい。
今回はここらで、免許HOSHIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII件についてでした。
今回はここらで、免許HOSHIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII件についてでした。
2014年1月25日土曜日
005-バイクを買った件について
新年の挨拶もだいぶ聞かなくなってきた1月下旬、今年最初の記事は先日購入したバイクの話だ。
というのもまだ免許はなく、買ったバイクはバイク屋に預けてあるのだが。
新年早々我が家の家計は困窮を極めており、自動車を手放さなければならないという。
長距離移動できる乗り物は一台のBOONのみであり、これがなくなればおんぼろTODAYだけだ。
通学に関しては原付で問題ないが、車がないとなると母は原付しか乗れず
―それすらも乗れるか怪しいが―買い物にも満足に行けなくなってしまう。
私としても友達を誘って一緒に出かけるし、長距離移動することもある。
さすがに原付一台では不便なので追加でバイクを購入しようということになった(というよりした)。
以前よりバイクも気になってはいたのだが、車があるし願望止まりだったのだが、
いよいよそれがなくなるとなれば前から注目していたホンダのPCXを早速探し始めた。
四輪は持てないが二輪ならよいのだという。
日常使いの利便性(収納、車体サイズ) 収納できるスクーターである。
所有感を満たすスタイリング(見た目)原付っぽくない。
原付二種の経済性(燃費、保険)維持費が安い。
総合的に考えた結果PCX一択だった。
あまりバイクについては詳しくないのだが、PCXは人気車種でなかなか中古車がないという。
そこでネットで検索すると一台だけ市内に中古車が存在した。
親と相談して即決した。走行距離も少な目で車体はきれい。それに後ろに正規BOXもついている。
こんなによい条件はなかった。約28万円くらいだったろうか。
これであとは免許を取るだけだ。
小型自動二輪のAT限定ということで自動車学校にはいかないことにした。
いけば7万円も取られてしまう。節約のために免許センターで直接試験を受けることとした。
なんとか春休みが終わるまでに取得できるといいのだが…。
というのもまだ免許はなく、買ったバイクはバイク屋に預けてあるのだが。
新年早々我が家の家計は困窮を極めており、自動車を手放さなければならないという。
長距離移動できる乗り物は一台のBOONのみであり、これがなくなればおんぼろTODAYだけだ。
通学に関しては原付で問題ないが、車がないとなると母は原付しか乗れず
―それすらも乗れるか怪しいが―買い物にも満足に行けなくなってしまう。
私としても友達を誘って一緒に出かけるし、長距離移動することもある。
さすがに原付一台では不便なので追加でバイクを購入しようということになった(というよりした)。
以前よりバイクも気になってはいたのだが、車があるし願望止まりだったのだが、
いよいよそれがなくなるとなれば前から注目していたホンダのPCXを早速探し始めた。
四輪は持てないが二輪ならよいのだという。
日常使いの利便性(収納、車体サイズ) 収納できるスクーターである。
所有感を満たすスタイリング(見た目)原付っぽくない。
原付二種の経済性(燃費、保険)維持費が安い。
総合的に考えた結果PCX一択だった。
あまりバイクについては詳しくないのだが、PCXは人気車種でなかなか中古車がないという。
そこでネットで検索すると一台だけ市内に中古車が存在した。
親と相談して即決した。走行距離も少な目で車体はきれい。それに後ろに正規BOXもついている。
こんなによい条件はなかった。約28万円くらいだったろうか。
これであとは免許を取るだけだ。
小型自動二輪のAT限定ということで自動車学校にはいかないことにした。
いけば7万円も取られてしまう。節約のために免許センターで直接試験を受けることとした。
なんとか春休みが終わるまでに取得できるといいのだが…。
2013年12月19日木曜日
004-留学計画の件について
でたーー!!ブログはじめました3回更新しないうちに放置奴wwwwwwww
来週から春休みに入るが予想以上に第二セメスターは多忙だった。
思い出せばいろんなことがあって、飽きる時間は殆どなかった。
ネタはあって時々ブログのことも思い出すがまあこんな次第。
ゆとりをもてなかったというよりは、ゲームに耽りすぎたことが反省だ。
そのゲームの話も後の記事で書きたいと思う。
今日は留学について考える時間があったので、
今後の大学生活の全体計画について考えていることを書こうとおもう。
すでに第二セメスターも終盤だが、私は大学選びの基準に
留学制度の充実を条件にしていた。それも独語圏のだ。
観光関連の授業を受けられ、独語圏に留学でき、
九州内の大学で私の実力の範囲内というのは、この東海大学ただひとつだった。
スイスに憧れを持ち、いつかスイスの農村に住みたいとも思っている。
その経緯もまた書くつもりだが、それはまたいずれ。
私は東海大学観光ビジネス学科に所属し、従来のマスツーリズムの形から変え、
地域振興や環境保全など持続的な観光への転換を目指し、
それを熊本で実現しようという目的で、将来起業も視野に入れている。
そんな私の留学に関する計画についてだが、我が東海大学の派遣留学プログラムでは
ドイツのフンボルト大学とオーストリアのウィーン大学の2大学。
残念ながらスイスはないが、同じアルプスを擁する観光先進国だ。
来年はこのウィーン大学への中期留学を目指してドイツ語の勉強を始める。
さて大学の4年間は非常に短い。
お金もかかるとなれば早期に計画を立てて準備をせねばならない。
オーストリア留学は秋セメスターのみ実施されるため、それにあわせて準備をする。
まず一番大きな準備は留学の前提条件であるドイツ語授業の半年履修だ。
これは東海大学熊本キャンパスでは出来ず、
湘南キャンパスへキャンパス間留学による他学科履修が必要になる。
即ち実質4年のうち丸1年が熊本以外の場所で過ごすことになる。
どのセメスターで湘南に行くかが問題だ。
おそらく就職活動や準備を考えると海外留学タイミングは第6セメスターに決定される。
熊本キャンパスでの履修授業との兼ね合いで湘南行きを考える必要が出てくる。
私はこの第二セメスターで企業家論を履修した。これは経営学科の授業で、
所謂「他学科履修」というもので、他学科の指定の授業の内
20単位を取得すると「副専攻」として認定される制度がある。
私はこれで経営学科の「企業マネジメント副専攻」の認定を目指している。
この指定の授業というのが前期と後期で開講する授業が決まっている。
第8セメスターを空にして第6セメスターを留学にあてると、
後期の授業を取れるのは第4セメスターだけなので、ここは熊本で過ごすことになる。
となると残るは3・5セメスターだが、3セメスターは間に合わないので
第5セメスターとなる。第3・4セメスターで副専攻認定を取ってしまい、
第5・6で留学、第7で観光ビジネス学科の授業をめぼしいところだけ履修しようという魂胆だ。
観光ビジネス学科の授業は当たり外れが大きいように思うのもあり、
履修した仲間の感想を聞いて選びたいというのもある。
それを踏まえて来年は現在履修している中国語とあわせてドイツ語、
とりわけ中国語検定とドイツ語検定の合格を目指そうと思う。
中国語に関しては10月に準4級を受験しおそらく合格した。
授業では来年夏を目指しているようだが、来年3月の4級を独学で目指す。
さらには卒業までに中検2級を目標にしている。
一方ドイツ語は先日よさそうな本をスピーキング、リスニング、ライティングで
それぞれよさそうな本を買ってきたので、それを利用して湘南留学を待たずに
独検4級、オーストリア出発までに独検3級を目指し、帰国後に2級の取得したい。
現在留学について考えているのはここまでだ。
これから親や指導教員と相談しながら着実に進めて行きたい。
13121814300/32.804004,130.770756/MPC
来週から春休みに入るが予想以上に第二セメスターは多忙だった。
思い出せばいろんなことがあって、飽きる時間は殆どなかった。
ネタはあって時々ブログのことも思い出すがまあこんな次第。
ゆとりをもてなかったというよりは、ゲームに耽りすぎたことが反省だ。
そのゲームの話も後の記事で書きたいと思う。
今日は留学について考える時間があったので、
今後の大学生活の全体計画について考えていることを書こうとおもう。
すでに第二セメスターも終盤だが、私は大学選びの基準に
留学制度の充実を条件にしていた。それも独語圏のだ。
観光関連の授業を受けられ、独語圏に留学でき、
九州内の大学で私の実力の範囲内というのは、この東海大学ただひとつだった。
スイスに憧れを持ち、いつかスイスの農村に住みたいとも思っている。
その経緯もまた書くつもりだが、それはまたいずれ。
私は東海大学観光ビジネス学科に所属し、従来のマスツーリズムの形から変え、
地域振興や環境保全など持続的な観光への転換を目指し、
それを熊本で実現しようという目的で、将来起業も視野に入れている。
そんな私の留学に関する計画についてだが、我が東海大学の派遣留学プログラムでは
ドイツのフンボルト大学とオーストリアのウィーン大学の2大学。
残念ながらスイスはないが、同じアルプスを擁する観光先進国だ。
来年はこのウィーン大学への中期留学を目指してドイツ語の勉強を始める。
さて大学の4年間は非常に短い。
お金もかかるとなれば早期に計画を立てて準備をせねばならない。
オーストリア留学は秋セメスターのみ実施されるため、それにあわせて準備をする。
まず一番大きな準備は留学の前提条件であるドイツ語授業の半年履修だ。
これは東海大学熊本キャンパスでは出来ず、
湘南キャンパスへキャンパス間留学による他学科履修が必要になる。
即ち実質4年のうち丸1年が熊本以外の場所で過ごすことになる。
どのセメスターで湘南に行くかが問題だ。
おそらく就職活動や準備を考えると海外留学タイミングは第6セメスターに決定される。
熊本キャンパスでの履修授業との兼ね合いで湘南行きを考える必要が出てくる。
私はこの第二セメスターで企業家論を履修した。これは経営学科の授業で、
所謂「他学科履修」というもので、他学科の指定の授業の内
20単位を取得すると「副専攻」として認定される制度がある。
私はこれで経営学科の「企業マネジメント副専攻」の認定を目指している。
この指定の授業というのが前期と後期で開講する授業が決まっている。
第8セメスターを空にして第6セメスターを留学にあてると、
後期の授業を取れるのは第4セメスターだけなので、ここは熊本で過ごすことになる。
となると残るは3・5セメスターだが、3セメスターは間に合わないので
第5セメスターとなる。第3・4セメスターで副専攻認定を取ってしまい、
第5・6で留学、第7で観光ビジネス学科の授業をめぼしいところだけ履修しようという魂胆だ。
観光ビジネス学科の授業は当たり外れが大きいように思うのもあり、
履修した仲間の感想を聞いて選びたいというのもある。
それを踏まえて来年は現在履修している中国語とあわせてドイツ語、
とりわけ中国語検定とドイツ語検定の合格を目指そうと思う。
中国語に関しては10月に準4級を受験しおそらく合格した。
授業では来年夏を目指しているようだが、来年3月の4級を独学で目指す。
さらには卒業までに中検2級を目標にしている。
一方ドイツ語は先日よさそうな本をスピーキング、リスニング、ライティングで
それぞれよさそうな本を買ってきたので、それを利用して湘南留学を待たずに
独検4級、オーストリア出発までに独検3級を目指し、帰国後に2級の取得したい。
現在留学について考えているのはここまでだ。
これから親や指導教員と相談しながら着実に進めて行きたい。
13121814300/32.804004,130.770756/MPC
2013年12月18日水曜日
003-自己紹介する件について
自己紹介をします。
〔学歴〕
第二さくら体育幼稚園
↓
熊本市立長嶺小学校
↓
熊本市立長嶺中学校
↓
東海大学付属第二高等学校
(普通科サイエンスコース)
↓
中退→江原予備校
↓
東海大学
(経営学部観光ビジネス学科)
オンラインの関係では「ぽぽたん/Popotank」というハンドルネームで通しています。よろしくお願いします。
東海大学経営学部観光ビジネス学科の一期生にして1年生。
熱い地元愛から熊本の観光発展に携わるべく起業を夢見る青年。
〔所属〕
東海大学経営学部観光ビジネス学科一年
【学内活動】
エコツーリズム研究会 会長
熊本地域プロデュースプロジェクト 書記
写真部/麻雀部部員
【過去の学外活動】
スタート!2013 実行委員長
マチナカレッジ スタッフ
〔プロフィール〕
身長:185.5
体重:63
血液型:A
星座:射手
出身:熊本
職業:大学生
趣味:写真撮影 口笛 水源&温泉巡り サバゲー 麻雀 PCゲーム
マイブーム:野良猫の心を掴むこと
好きな言葉:
単純に 気高き夢の為 愛する人の為
できないコトなんて やれないコトなんて
そんな弱さなんて 哀しいもんだろう?
(BUMP OF CHICKEN『リトルブレイバー』)
好物:50℃の緑茶 ヒナギク・ラベンダーの香り 赤面癖の女の子 水の音風の音
幻想的ななにか 綺麗な瞳(フェチ) 四季を感じさせるものetc
尊敬する人:独自の哲学を持ってる人
プレイ中のゲーム:PC BattleField3,4 CoDシリーズ/PS3 AceCombatシリーズ GTA5/3DS MH4 ポケモンXY
熱い地元愛から熊本の観光発展に携わるべく起業を夢見る青年。
〔所属〕
東海大学経営学部観光ビジネス学科一年
【学内活動】
エコツーリズム研究会 会長
熊本地域プロデュースプロジェクト 書記
写真部/麻雀部部員
【過去の学外活動】
スタート!2013 実行委員長
マチナカレッジ スタッフ
〔プロフィール〕
身長:185.5
体重:63
血液型:A
星座:射手
出身:熊本
職業:大学生
趣味:写真撮影 口笛 水源&温泉巡り サバゲー 麻雀 PCゲーム
マイブーム:野良猫の心を掴むこと
好きな言葉:
単純に 気高き夢の為 愛する人の為
できないコトなんて やれないコトなんて
そんな弱さなんて 哀しいもんだろう?
(BUMP OF CHICKEN『リトルブレイバー』)
好物:50℃の緑茶 ヒナギク・ラベンダーの香り 赤面癖の女の子 水の音風の音
幻想的ななにか 綺麗な瞳(フェチ) 四季を感じさせるものetc
尊敬する人:独自の哲学を持ってる人
プレイ中のゲーム:PC BattleField3,4 CoDシリーズ/PS3 AceCombatシリーズ GTA5/3DS MH4 ポケモンXY
〔学歴〕
第二さくら体育幼稚園
↓
熊本市立長嶺小学校
↓
熊本市立長嶺中学校
↓
東海大学付属第二高等学校
(普通科サイエンスコース)
↓
中退→江原予備校
↓
東海大学
(経営学部観光ビジネス学科)
オンラインの関係では「ぽぽたん/Popotank」というハンドルネームで通しています。よろしくお願いします。
これまでの経歴
小学中学時代前半は頭脳明晰成績優秀のインドア派模範生徒、生徒会や学級委員も努めちゃう優等生。
中学2年に初恋を拗らせて不登校、2次卒業式まで引きこもり続けた。
自宅ではネトゲ廃人と化しており、色々な意味での経験値を稼ぎ、
日常では得られない人間関係を築く代償に黒歴史を残しコミュ症を患う。
ノー勉で東海大二高校(現熊本星翔高校)に進学。
華麗に高校デビューを決め順風満帆な軌道に復帰したかのように見えたがなんとわずか半年で
中学時代に夢見た熊本工専進学の夢を忘れられずに高校中退を決意。自ら転落の道へ飛び込んだ。
見事に高専受験に失敗し、人生初の絶望を味わった。
これに落ち込んで再び引きこもりの道へ入ろうとしたところ、
サポートステーション等支援施設の力を借りて何とか枝を掴む。
絶望を乗り切った時に情報系の道以外に視野が開けたことに気付く。
それから母の高専再再受験の声を押し切り自由奔放にフリーター生活を3年。
途中一人暮らしも始め大学生として復帰することを決意したが受験勉強に身が入らず現役復活ならず。
まさかの一浪コースに突入するが、温泉好きということもあり自由奔放に県内の観光名所遊びまわった結果、
かつて付属高校に通っていた東海大学に地域主体の観光ビジネスを専攻する学科が新設されることを知る。
外国語系のそれなりに頭よさそうな大学を検討していたが、「都会怖い」「熊本大好き」&受験勉強してないのが相まって、
将来熊本の観光産業に従事し、自ら牽引していくことを誓い、
「一般学力選抜B」というギリギリ滑り込みで再び東海大学の門を叩いた。
運良く合格し大学デビューも成功し、かつての同級生の縁も使って先輩にも広く知り合えることが出来た。
それから意識高い大学生を努め、学内外の様々な活動に参加する。
付属生の不真面目な学生が多い中授業もまじめに取り組み優等生を演じる。
そこで教授に使えるやつ認定を受けてオープンキャンパスやその他の活動に徹底的に使いまわされるようになる。
クラスの仲間や先輩、職員や副学長より学科教員の裏の顔を耳に入れることになり
「東海大学の観光ビジネス学科は俺らが変えてやる!」という謎の使命感を持って、
一年生ながら一期生として自らの将来の夢と優秀な後輩を迎え入れるために誠意奮闘中である。
将来は在学中にドイツ語を学びオーストリアへ留学、スイスやオーストリアの観光に対する姿勢を学び熊本に反映させたい。
卒業後に熊本で着地型観光を主体とする取り組みを行っていきたい。将来は独立し、熊本の観光開発とインバウンドに携わりたい。
登録:
コメント (Atom)